book book book

人生のヒントになる本

人生を変える「脳」の習慣 一瞬で「なりたい自分」に変わる

「記憶」のマネジメントで人生は思い通りに


●「自信がない」「続かない」「行動力がない」…
人生の悩みは、脳科学で解決できる!

「自信がないからできない」「やってみても続かない」「行動力がない」など、
様々な悩みを持つ方も多いと思いますが、実は「行動」を変えようとしてもすぐに戻ってしまいます。

●リバウンドをなくし、なりたい自分になるカギは、「脳と仕組み」と「記憶」です。
本書は、脳科学・心理学・臨床心理学などの点から、「記憶」「脳」を管理して、
思い通りの自分になる方法を紹介します。

著者について

●宇都出雅巳
トレスペクト教育研究所代表。1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。30年にわたり、心理学や記憶術、速読を実践研究し、脳科学認知科学の知見も積極的に取り入れた独自のコミュニケーション法・学習法を確立。企業研修やビジネスマン向けの講座・個別指導を行う。専門家サイト・オールアバウト「記憶術」ガイド。主な著書に『絶妙な聞き方』(PHP文庫)、『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房)、『暗記が苦手な人の3ステップ 記憶勉強術』(実務教育出版)など多数。訳書に『売り込まなくても売れる! 実践編』(J.ワース著 フォレスト出版)、『コーチング・バイブル』(H.キムージーハウス他著 東洋経済新報社 共訳)がある。

 

f:id:hopehill:20171128090235j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

あしたの履歴書――目標をもつ勇気は、進化する力となる

1000社・10万人・1000万項目におよぶ
人事評価データからわかった 「目標を必ず実現する実践的メソッド」を初公開!

目標があるからこそ、「いま、ここ」を一生懸命に生き、楽しめるようになる。そのために必要なのが、ディープチェンジ、すなわち深い自己変容なのです。

ディープチェンジとは、「他人が決めた進路」に乗って流れに身を任せている「川下り」から、「自分で決めた進路」で「山登り」へ転換することに他なりません。とは言え、「山登り」とは必ずしも転職を指しているわけではありません。現在の仕事の中で、それを見出すことも多いのです。むしろ強調させていただきたいのは、転職が必ずしも「山登り」を意味していないということです。ディープチェンジの伴わない転職は、転職先でも同じような問題を繰り返すことが多いとされているのです。
だからこそ本書では、まさに現在の仕事の中でディープチェンジを実現していくことを目標としているのです。

「あしたの履歴書」は、そのお手伝いをするためのツールです。本書に書いてあるメソッドに従って、あなたの将来の「あしたの履歴書」を作成し、ディープチェンジを起こしてください。そしてミッションや目標をより明確にすることであなたの市場価値を高めていってください。

目標を持つ勇気は、進化する力になります。しかし、目標をもつことは簡単なことではありません。
何が目標をもつ障害になっているのでしょうか? 目標をもつにはどうしたらいいのでしょうか?

「あしたの履歴書」をつくることで、自分が本当にやりたかったこと、目標、ビジョン、そしてミッションを見出すことができます。目標が明確になれば、計画的・戦略的に物事に取り組むことができるようになり、あなたの市場価値は必ず上がります。

本書の最大の狙いは、あなたの市場価値を上げることであり、その市場価値を端的に表わしている「職務経歴書」をベースとしてキャリアパスを描いていきます。「履歴書」と「職務経歴書」がキャリアの2大書類と言われていますが、これらは転職のためだけのものではありません。むしろ、キャリア・デザインやキャリアプランの2大書類なのです。

「あしたの履歴書」では、実務ベースの能力開発を重視し、この職務経歴書をベースとして、さまざまな手法やシート(ツール)を使いながら、3年後の目標を設定していきます。そして、さらにその先の10年、20年、30年と10年単位での目標設定にも取り組んでいってほしいと考えています。

なぜなら、より長期の目標を考えることで、自分の常識やリミッターを取っ払って、本当にあなたの心の底から湧き上がるような生きる目的が現れてくるからです。これがミッションです。ミッションは3年後の目標と比較すると、より広く社会や世の中に何かを残していきたいという強い思いとなり、さらに深いディープチェンジにつながるのです。
目次
はじめに――「あしたの履歴書」がディープチェンジを起こす

第1章「あしたの履歴書」が求められる時代がやって来た
多重的なパラダイムシフトを前提にキャリアを考える
大企業にいることは、もはやリスクでしかない
AIとは、もはや「異星人的知性」を獲得すること
従業員満足から従業員エンゲージメントへ
働く人の幸福度を診断するたった12の質問
「変えられるもの」と「変えられないもの」を区別する
「自分を変えるスイッチ」はどこにあるか?
業績改善・自己変革のプロセスを採用した「あしたの履歴書」

第2章「あしたの履歴書」が未来を創る力になる
学習指導要領の大改革で「未来を創る力」を重視
即興コメディの訓練が米国ビジネス教育の最先端!?
AI時代には「論点を立てる力」が最も重要
高橋恭介の「あしたの履歴書」
最初の事業は失敗し、76か月間赤字
田中道昭の「あしたの履歴書」
挫折の中で見出した「ミッションとは灯台の明かり」
いまの仕事を愛するための「あしたの履歴書」
メルカリに見る仲間と目標の重要性
個性を生かして「目標をもつ勇気」を養う

第3章 自ら人生の脚本家となり、主人公となる
「あしたの履歴書」の全体構造
「あしたの履歴書」の理論的裏づけ
3人の受講生
セルフリーダーシップはリーダーシップの基本
リーダーシップは「I am OK」から始まる
管理職になるほど、他者から肯定される機会は減る
自分で自分に「OK」を出すのがセルフリーダーシップ

第4章「きのうの履歴書」
過去を振り返り、「エンゲージメント・グラフ」をつくる
「ヒーローズ・ジャーニー」に共通のストーリー展開
武器をもたない時の強さが本当の強さ

第5章「きょうの履歴書」
「仕事の重要性再発見シート」をつくる
38の価値観から3つを選ぶ
ふだんの業務を洗い出す
「することを愛する」と自分の仕事が広がる
「やりたい・できる・やらねば」を整理する
「やるべきこと」をクリアするのが業績アップの秘訣
3つのマネジメントが「自己受容感」を高める
ホワイトオーシャンは感謝のパワーを生み出す

第6章 3年後の「あしたの履歴書」
職務経歴書の重要性と3年後にやりたいこと
3年後の目標を「5W1Hシート」で
成果をリアルにイメージできる「成果シート」
「あしたの職務経歴書」で、3年後を明確に
MBOコンピテンシーシート」で行動の目標づくり
行動目標を読むだけで働きぶりが見えてくる

第7章 目標も進化する「あしたのPDCA
PとDしかやっていない人が多い
「あしたのPDCA」で目標達成を支援
「あしたのPDCA」は目標も進化する
成長の定点観測ができる
「週次PDCA」を使って長中短期を同時に見る
色がつくまでイメージしよう

第8章「あしたの履歴書」30年計画編
30年計画は自己実現の目標となる
超長期思考の偉大な3人の経営者たち
「大きな円の弧」こそ、ミッション
「山のワーク」でミッションが見えてくる
30年計画を立てる段階からデーモンを想定しておく意義
30年計画にインパクトを与える3大ポイント
何によって憶えられたいですか?

おわりに――目標をもつ勇気は、進化する力となる

著者について

高橋恭介
1974年、千葉県生まれ。大学卒業後、興銀リース株式会社に入社。2年間、リース営業と財務を経験。2002年、ベンチャー企業であったプリモ・ジャパン株式会社に入社。副社長として人事業務に携わり、当時数十名だった同社を500人規模にまでに成長させ、ブライダルジュエリー業界シェア1位にまで成長させた。
2008年には、同社での経験を生かし、リーマンショックの直後に、株式会社あしたのチームを設立、代表取締役社長に就任する。現在、国内19拠点、台湾・シンガポール現地法人を設立するまでに成長。1000社を超える中小・ベンチャー企業に対して人事評価制度の構築・運用実績をもつ。給与コンサルタントとして数々のセミナーの講師も務める。主な著書に『人が辞めない会社がやっている「すごい」人事評価』(アスコム)、『人事評価だけで利益が3割上がる』『あなたの給与は3割あがる』(共に、きこ書房)などがある。

田中道昭
「大学教授×上場企業取締役×経営コンサルタント
立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授。シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任し、現在は株式会社マージングポイント代表取締役社長。小売、流通、製造業、サービス業、医療・介護、金融、証券、保険、テクノロジーなど多業種に対するコンサルティング経験をもとに、東洋経済オンライン、プレジデントオンライン、ニューズウィーク日本版オンライン等にも定期的に執筆中。主な著書に『ミッションの経営学』『人と組織 リーダーシップの経営学』(共に、すばる舎リンケージ)、『アマゾンが描く2022年の世界――すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」』(PHP研究所)がある。

 

f:id:hopehill:20171126211830j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

人生に革命を起こす、スキマ時間15分で月収50万円〜うつ状態だった僕がわずか1ヶ月で結果を出した電子書籍の副業ビジネス〜

はじめまして。金川 竜一です。

この度は、
「 人生に革命を起こす、スキマ時間15分で月収50万円〜うつ状態だった僕がわずか1ヶ月で結果を出した電子書籍の副業ビジネス〜」
にご興味を持ってくださり、ありがとうございます。

こんな人におすすめ
電子書籍で夢の印税生活を送りたい
電子書籍を集客ツールとして、本業を繁盛させたい
・AI到来による仕事消滅の時代を生き抜きたい
アフィリエイトアドセンス、メルカリ転売、輸入ビジネスなどのネットビジネスで上手くいかなかった人



この書籍は7000文字程度の文章量の約30分で読めるように構成しております。

以下、目次です。

【1】ど素人でも作家になれる
【2】費用はゼロ円
【3】印税が70% !
【4】約1万文字くらいでOK!
【5】「集客ツール」として使えばボロ儲け
【6】購入されずに印税が入る仕組み
【7】印税生活は簡単に手に入る
【8】会社を辞めて不労所得を得る
【9】電子書籍の売り上げのコツは◯◯と◯◯
【10】量産すれば成功できる
【11】これから伸びていく市場
【12】楽しいことだけして生きていく
【13】ルーチン化
【14】スピードを上げることで質が上がる
【15】電子書籍の売れ行きが急激に伸びるコツ
【16】特別特典

 

f:id:hopehill:20171126211712j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

未来に通用する生き方

あなたは、30年後の自分の姿を想像することができますか?
100歳になっても幸福な人生を、今からはじめるための指南書。

人生100年時代の現代、毎日に追われるだけでは幸福は手に入りません。
大切なのは、人生に3つの柱を持ち、何歳になっても学び続け、
世の中の役に立つ行動を続けること。
3つの柱とは、日々の糧を稼ぐ「仕事」、健康や家族、趣味といった「私事(しごと)」、
そして人の役に立つ、自分の使命としての「志事(しごと)」の3つです。
どれか一つでも欠けると、「人生に何かが足りない」と感じてしまうかもしれません。

たとえば「仕事」一辺倒で、仕事でお酒を飲んでばかりいると、
家族をないがしろにしたり、健康を害したりしやすくなります。
すると定年後は家族から疎まれ、やるべきこともなくなり、
持病まで抱え込むことになるかもしれません。

けれど、日々の糧を得るための「仕事」と並行して、
人生でなすべき「志事」を持っていれば、
会社につとめる「仕事」がなくなってもずっと現役で、生き生きと過ごすことができます。
AIによってなくなる仕事があると言われていますが、
いくら技術が発展して環境が変わっても、
人間の生活の根本は大きく変わることがありません。

また、人間の本来持っている能力を磨いていけば、
AIに人間が取って代わられてしまうことは考えにくいでしょう。
この本を読めば、「モヤモヤした将来への不安感」「環境の変化に対応できるかどうか」とう悩みは減り、
代わりに自分の目的のために人生を活用する方法がわかります。
<目次>
まえがき
第1章 未来を幸せに生き抜くための3つの「しごと」
no.1 幸福を待つのではなく、幸福は一歩一歩積み重ねること
no.2 自分の30年後の姿を想像してみましょう
no.3 「仕事」と「志事」を両方持てば、はたらくことの愚痴を言わないで済む
no.4 自分の人生をデザインする意識を持とう
no.7 未来でも通用する人になるために、言葉を磨く
no.8 「人がそう言うから」「世の中がそうだから」と考えるのをやめてみましょう

第2章 簡素なライフスタイルで3つのしごとを実現する方法
no.11 3つのリセット① 家の環境をリセットする
no.12 3つのリセット② デジタルとの付き合い方をリセットする
no.13 3つのリセット③ 自分自身をリセットする

第3章 しごとの実践
no.14 未来に向けて大切な知恵の力
no.17 デンマークの知恵③ コンセンサス 反対する人まで賛同者に変えてしまう力
no.18 デンマークの知恵④ 未来と世界とのつながり 未来では地球人としての視点が必要になる

第4章 人生の基盤、「私事」を強化する
no.19 「健康」「家族」は人生のベースキャンプ
no.20 デンマーク人の「ヒュッゲ」な団欒
no.21 手作りの料理は心も体も「ほっ」とさせる
no.24 食べる「演出」+「体験」をちょっと心豊かにする
no.25 サマーハウスで休日を~自然の中で憩う休暇のすすめ
no.28 光の芸術家

第5章 未来に通用する生き方
no.30 私たちが30年後の世界を考えるべき理由
no.32 いつの時代でも変わらないこと

出版社からのコメント

この本は、10代から100歳までのすべての人に読んでいただける本です。 一度読めばハッと目が覚め、そして数年経ってまた読めば、再び考えが変わります。 あなたが成長していくのに合わせて読むと、いつでも新しい発見があると思います。 今日のデンマークのデザインは、日本の伝統文化から学び、消化吸収してデンマークの価値観のもとに 再構築されたものであると著者は語ります。 無駄をそぎ落としすっきりとしたデンマークの家具は、不思議と和の空間にもなじみますが、 それは日本とデンマークの文化のつながりのおかげなのです。 日本人とデンマーク人は、謙虚な国民性や自然を愛する感性など、共通する部分が多いと言われます。 デンマーク人の知恵に満ちた事例を見ていくことで、私たち日本人の生き方も、見つめなおすことができるでしょう。

 

f:id:hopehill:20171126211613j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

株で月10万円のお小遣いと、将来1億円に化ける方法

まず、月に10万円稼ぐ方法を解説。
いきなり大きなリスクを背負って一発勝負するのではなく、手堅く無理のないプランと資金で運用。
小さく、でもたくさん稼いでいく醍醐味を身に付けていく。
そして、将来を見据えた投資も解説。
大化けする前の、まだ安値で将来性を感じる投資で1億円を目指す本。

出版社からのコメント

手堅くお小遣いぐらいの稼ぎ方を教えるだけでなく、将来に向けた1億円を稼ぐ大化け株をプロが指南します。
既存の株投資本は、ホントに小さく稼ぐか、ハイリスクを取って大きく稼ぐかどちらかです。
著者は証券界の表も裏も知り尽くしたプロです。
どうやって「今稼ぎながら、将来も勝つか」を見せてくれます。

 

f:id:hopehill:20171105213753j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法

*****************************************************
株式投資を始めて7年間、年間損益負けなし。
シングルマザーでまともに就職したことがなくて、
なおかつ数字オンチでもお金は増やせる! !
*****************************************************

これほど“パパッ"と読めて、
“スッ"とわかる株の本は今までなかった!

株式投資」と聞いただけで、
「私にはムリっ! 」とそっぽを向いてしまう
数字オンチの人にこそ読んでほしい入門書が登場! !

小難しい数式だとか数字の羅列だとか、
はたまた投資指標といわれる英文字にさえ
クラクラしてしまう数字オンチの株初心者も、
本書を読んだらすぐに、
超難解と思っていたはずの「会社四季報」を
買いに走りたくなること間違いなし!

家計破綻のピンチを機に、
なけなしの100万円を元手に
恐る恐るの株デビュー。

小さな負け、小さな価値を繰り返す
“ビビリ投資"で少しずつ投資額を増やし、
今ではデビュー当初の10倍以上の投資額に!

趣味は株式投資で愛読書は会社四季報
今や好きが高じて株式投資セミナーの講師

……そんな著者が実践しているのは、
「2年でX億円! 」といった
華やかな投資法ではありません。

誰にでも再現可能で普通の人にも成果が出せる、
基本に忠実でシンプルな投資法です。

見るからに鳥肌が立つような
難しい数式などは一切なし。

一見、「ムリっ! 」なチャートも
この上なくわかりやすく解説しています。

本書は2017年3月に発売された人気電子書籍
『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる! 株の本』
を加筆修正し、大幅に改定したもの。

電子書籍を読んだ読者の中には、
すぐ証券会社の口座を開く、
四季報を買うなど、
行動を起こした人が続出。

また、「すごく元気が出た」「勇気がでた」など、
株に対して前向きな気持ちを持てた
という感想も多数寄せられています。

さらにパワーアップした本書が、
これまで株をあきらめていた
多くの投資難民を救います! ! ! ! !

内容(「BOOK」データベースより)

シングルマザーでまともに就職したことがなくて、なおかつ数字オンチでも、お金を増やすチャンスがここにある!

 

f:id:hopehill:20171105213700j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

図解でわかる! 伝わるプレゼン

日本人は、プレゼンに苦手意識を持っている人が多数派です。しかし、ビジネスができる人は、例外なくプレゼンが上手です。では、その秘密はどこにあるのでしょうか? 本書は、プレゼンを苦手と感じているビジネスマン向けに、結果の出るプレゼン技術をはじめからていねいにわかりやすく解説したプレゼン入門書です。シナリオ設計、知っておくべき心理学のポイント、プレゼン事例集、練習法など、プレゼンの実践テクが満載です!

内容(「BOOK」データベースより)

「ポイントは3つ」は正しいか?スライド1枚の適切な文字数は?15分コマ切れ資料作成術とは?社長プレゼンも商談・契約も成否は「シナリオ」で決まる!シチュエーション別攻略法からツール類まで実践テク満載!

 

f:id:hopehill:20171105213552j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

今より1時間早く仕事が終わる習慣

人より早く帰っているのに、周りの人からの評価も高く信頼も厚い。そんな「早く帰っても許される人」は、どの組織にも必ずいるものです。彼ら/彼女たちはいったいどんな行動習慣を持っているのでしょうか?

私は過去に勤めた職場、および現在のクライアントにて、「早く帰っても許される人」を見つけて行動パターンを観察してみました。
早く帰って、成果もあげる人は「主導権」を持って仕事をしています。
具体的には、次の7つの行動習慣に集約されます。

1仕事の進捗と、自分が置かれている「現在地」を知っている
2先読みして行動している
3相手と瞬時に意識を合わせている
4何が問題かを適切にとらえ、無駄な動きをしない
5率先してテキパキさばいている
6仕事の進め方の「勝ちパターン」を持っている
7早帰りが許されるキャラクターを作っている

本書は、これら7つの行動習慣をどうしたら身につけることができるのか?
「早帰り先駆者」たちの実際の行動をもとに考え、今日からすぐにできる対処法を解説します。

 

f:id:hopehill:20171105213433j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

最高の引き寄せ 豊かさへの扉をひらく潜在意識7つの法則

「本気」で生きれば奇跡が起こる

潜在意識の世界的権威 ジョセフ・マーフィー・トラスト公認
世界でただ一人の「潜在意識のグランドマスターであり、
ベストセラー作家、そして世界中から患者が訪れる歯科医師である
井上裕之が、初めて語る「引き寄せの法則」の真実。

「ふわふわした日本式の引き寄せが流行っているようですが、
本当の“引き寄せ"とは、簡単なものではありません。
でも、だからこそ、やってみる価値があるのです」──と井上氏は語ります。

本書では、「最高の引き寄せ」を現実化するために、
井上氏が新たに生み出した「潜在意識7つの法則」
に沿って、
あなたに最高の人生をもたらす、お金・仕事・人間関係・健康……を、
確実に手に入れる理論と実践メソッドを紹介
していきます。
また、潜在意識を活性化させ、モチベーションを高めるワークも掲載。
「引き寄せ本の決定版」であると同時に、「潜在意識本の決定版」です!

すべてのカギは「潜在意識」の中にある
・潜在意識が「できる」と思えば、引き寄せは動き出す
・「ミッション」と「ビジョン」が最高の人生を引き寄せる
・上質なものに触れると、潜在意識のレベルが高くなる
・「〜でいいや」という概念は、潜在意識から消していく
・くじけそうなときは「監視人」の存在を意識する
・「自己投資」をすると、質の高い引き寄せが起こる
・潜在意識の中の「価値観」がパートナーを引き寄せる
など

◆Contents
はじめに
第1章 最高の引き寄せをかなえる7つの法則
第2章 すべてのカギは「潜在意識」の中にある
第3章 引き寄せを現実化する潜在意識の育て方
第4章 引き寄せたいテーマ別・潜在意識の活かし方
第5章 潜在意識マスターワーク
おわりに

内容(「BOOK」データベースより)

潜在意識×引き寄せの決定版!!「本気」で生きれば奇跡が起こる。世界でただ一人の潜在意識のグランドマスターが初めて語る、あなたを幸せにするお金・仕事・人間関係・健康を確実に手に入れる方法。

 

f:id:hopehill:20171105213319j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?―最高のパフォーマンスを発揮する「超・集中状態」

◆「超・集中状態」を実現する究極メソッド! ◆
_______________

仕事やプライベートにおける成功は、
「最高の結果に対して、最大の集中力を発揮できるか否か」
で決まります。
結果へと最大の集中でフォーカスした状態を、
本書では「超・集中状態」と呼びます。
私の場合、この「超・集中状態」を使いこなすことにより、
ほかの優秀な歯科医師の方々が
だいたい7日かけておこなう手術件数を、
2日で終えてしまいます。
当然、クオリティは一切落とさずに。
つまり、あなたも仕事において
「超・集中状態」を使いこなすことが可能になれば、
究極は「週休5日」も実現できてしまうということなのです――プロローグより
_______________

世界中から患者が訪れる「歯科医師
累計120万部超の「作家」
スーパーマルチタスクの著者を支える秘密とは何か?

圧倒的結果を残し続けるための「集中力」の決定版!

出版社からのコメント

・かけ離れた2つの仕事を両立できる秘密
・1%しかない最高の結果に、100%集中する
・最高の準備が、最速の仕事へのキーポイント
・気が散らないための仕組みをつくると、スピードが上がる
・究極の集中力が、成功への鍵となる
・「恥ずかしい」「みっともない」は捨てる
・「2日間で14名」のインプラント手術という結果
・強制的に「超・集中状態」に入るテクニック
・潜在意識と「超・集中状態」の関係
・「3分間だけ集中法」を使う
・15分だけ眠ってみる
・自分なりのルーティーンをつくる
・駐車場の停め方で成功するかわかる
・自分で体験し、自分の言葉で発信する……etc.

著者が初めて「集中力」について語った、渾身の一冊!

 

f:id:hopehill:20171105213225j:plain

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

「おカネの天才」の育て方 一生おカネに困らないために、親が子供に伝えるべき「おカネの話」

ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー! 世界8カ国で出版の「お金の教育」本、日本でもいよいよ発売
オバマ政権の「若者の金融教育に関する諮問委員」で「個人のおカネの専門家」が直伝
●「自己責任」の世の中になりつつある今だからこその「子供におカネのスキルを正しく授ける本」
●親が「おカネの天才」でなくても大丈夫、子供から大人まで役立つ具体的なアドバイスが満載

――イントロダクションから抜粋
おカネの話題が出るだけで不安になったり、ビビッてしまう親も多い。親自身が、おカネの扱いが下手すぎることを恥じていて、子供に自分のダメダメぶりを知られたくないと思っていたりする。それなりに経済的にきちんとしていても、おカネについて話すのはちょっと気がひけるという親もいる。おカネについてまったく話さない親も少なくない。
そこが問題だ。子供がおカネをどう扱うようになるかに最も大きな影響を与えるのは親なのだ。それは研究でも明らかになっている。だから、子供が学校に入学する前に、おカネの話をした方がいい。ケンブリッジ大学の研究によると、おカネの管理に役立つ習慣の多くは、7歳までに決まると言われる。

どうしてお小遣い制は役に立たないのか? アルバイトも効果があるとは限らないのはどうしてか? スーパーのレジで幼稚園児のわがままに負けてしまうと、その子が大人になってクレジットカードの借金を重ねがちになるのはなぜか? 10代の子供に株取引の口座を与えて株式市場について教えるのが、なぜ大間違いなのか? いくつになったらクレジットカードを与えていいのか? 親が現金を少しずつ使う方が子供へのいい教育になるのはどうしてか? 勤勉で貯蓄のできる子供を育てるために、具体的にどうしたらいいのか? そんなことをこの本に書いた。

この本は、親が子供に教えるべきおカネの話だ。あなたの子供が3歳でも23歳でもかまわない。子供の年齢層を6つに分けて、各章で教えるべきことを書いている。就学前、小学生、中学生、高校生、大学生、そして社会人。おカネの基本知識はもちろん、おカネにまつわるさまざまなトピックについての「ここだけの話」もある。

――訳者あとがきから抜粋
今時の「自己責任」の世の中で、アメリカの事情は他人事ではない。おカネの知識があるかないかで、これからますます格差は開いていく。日本の子育て中のカップルや今から社会に出る人には必須の知識が本書にはまとめられている。私のようないい年をした大人に役に立つアドバイスもある。

――アドバイスのほんの一例
・就学前:初めての貯金!
・小学校:銀行に連れて行く
・中学生:貯金を習慣づける
・高校生:学業優先(週15時間以上のバイトはダメ)
・大学生:クレジットカード解禁(ただし要注意)
・社会人:ムダ遣い禁止(婚約指輪が高いと離婚しがち)

――目次
イントロダクション 子供と話そう──おカネについて
第1章 子供とおカネの話をするときの14のルール
第2章 貯金しよう
第3章 努力には見返りがある
第4章 借金を返そう
第5章 賢くおカネを使おう
第6章 保険をかけよう
第7章 投資についての単純な真実
第8章 社会に還元しよう
第9章 子供にとって何より大切な決断:大学の学費
第10章 親へのおカネのアドバイス

著者について

ベス・コブリナー(Beth Kobliner)
米著名コメンテーター兼ジャーナリストにして、パーソナルファイナンスの第一人者。ニューヨーク・タイムズのベストセラー『Get a Financial Life:Personal Finance in Your Twenties and Thirties』(未邦訳)の著者(本書『Make Your Kid A Money Genuis』も連続してベストセラー入り)。
マネー誌、グラマー誌、レッドブック誌のコラムニストであり、ニューヨーク・タイムズウォール・ストリート・ジャーナル、リーダース・ダイジェスト、オプラ・ウィンフリーが発行するO・マガジンにも寄稿している。ハフィントン・ポスト、シーノーズ・ドットコム、マネー・ドットコムにも記事を執筆。また、NBCのトゥデー・ショー、ABCのグッドモーニング・アメリカ、CBSのアーリー・ショーといった人気テレビ番組に出演し、公共放送のモーニング・エディションなど、ラジオ番組にも登場する。政治経済チャンネルのMSNBC、公共放送のザ・テイクアウェイやマーケットプレースといった経済番組のレギュラー出演者でもある。
2010年にバラク・オバマ大統領から若者向け金融教育諮問委員会のメンバーに指名され、そこで、マネーアズユーグロー・ドットコムを創立。子供の年齢に合わせた20の教訓を提供するこのサイトには、140万人以上が訪れ、2016年には消費者金融保護局にも採用された。

 
 

f:id:hopehill:20171105213119j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

アルゴリズム思考術:問題解決の最強ツール

野口悠紀雄氏(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問)推薦
「実に興味深い論考。世の中のさまざまな問題を最適化アルゴリズムを用いて説明し、
超整理法がなぜ最適かの証明もある」

「コンピューター科学と人間心理学を融合させた、
本書は僕が久しく待望してきた1冊だ。読めば誰でも、
現代世界を動かすコンピューター科学が理解できるばかりか、
さらに大事なことに、コンピューター科学が日常にどう役立つかがわかる」
――デイヴィッド・イーグルマン(『あなたの脳のはなし』)

「『アルゴリズム思考術』には、時間やスペース、あるいは仕事をより効率的に扱う、
いますぐ役立つ知恵満載。……『やることリスト』を最適化したい人、
クロゼットをスッキリさせたい人、人間の記憶力に興味がある人、みんなを唸らせる1冊だ」
――チャールズ・デュヒッグ(『習慣の力』)



ベンチャービジネスを売却するタイミングはいつか。
車をどの駐車スペースに停めるべきか。
何人めの交際相手で手を打って結婚すべきか。
……それぞれ違った問題のようだが、コンピューター科学者ならまとめて解決してしまう――
どれにもあてはまる、最良と証明された手順があるからだ。

こうした、問題解決のために定められ、機械的に進めれば目的を達成できる
一連の手続きがアルゴリズム。初歩のプログラミングから人工知能まで、基本はこれである。
じつはビジネスから日常生活まで、私たちがぶつかる問題には、
アルゴリズムによる解決がすでに見つかっていることが多い。
達人でも天才でもなくても難題を切り抜け、仕事を楽にする秘訣がアルゴリズムに学べる。
《フォーブス》ほか各紙誌絶賛、現代人必読の書。

内容(「BOOK」データベースより)

ベンチャービジネスを売却するタイミングはいつか。車をどの駐車スペースに停めるべきか。何人めの交際相手で手を打って結婚すべきか。…それぞれ違った問題のようだが、コンピューター科学者ならまとめて解決してしまう―どれにもあてはまる、最良と証明された手順があるからだ。こうした、問題解決のために定められ、機械的に進めれば目的を達成できる一連の手続きがアルゴリズム。初歩のプログラミングから人工知能まで、基本はこれである。じつはビジネスから日常生活まで、私たちがぶつかる問題には、アルゴリズムによる解決がすでに見つかっていることが多い。達人でも天才でもなくても難題を切り抜け、仕事を楽にする秘訣がアルゴリズムに学べる。“フォーブス”ほか各紙誌絶賛、現代人必読の書。

 

f:id:hopehill:20171105213024j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来

マイクロソフト再興のキーマン、サティア・ナデラとは何者か?

本書Hit Refreshは、変革をテーマにしている。
CEOであるナデラの心の中や、マイクロソフトの中で現在起きている変革、
さらには、近い将来押し寄せる、革新的テクノロジーの波によって
日常生活に起こる変革である。
その時、私たちは、どう「リフレッシュ」ボタンを押せばいいのか。
オーストリアの詩人、リルケの言葉は、ある真実を教えてくれる。
行く手に待ち受けているものは私たちの中にあり、
一人ひとりが現在取る進路によって決まる──。
その進路決定に至る決断こそ、本書でサティア・ナデラが記そうとしたことである。

 

f:id:hopehill:20171105212911j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

なぜあの商品は売れなかったのか?
世界の経営思想家トップ50(Thinkers50)連続1位。
「破壊的イノベーション論」の提唱者、クリステンセン教授による、待望の最新刊!

顧客が「商品Aを選択して購入する」ということは、
「片づけるべき仕事(ジョブ)のためにAを雇用(ハイア)する」ことである。

イノベーションのジレンマ』の著者による、21世紀のベスト・オブ・ビジネス書!

イノベーションの成否を分けるのは、
顧客データ(この層はあの層と類似性が高い。顧客の68%が商品Bより商品Aを好むetc)や、
市場分析、スプレッドシートに表れる数字ではない。
鍵は「顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)」にある。

世界で最も影響力のある経営学者クレイトン・クリステンセンが、
人がモノを買う行為そのもののメカニズムを解き明かす、
予測可能で優れたイノベーションの創り方。

・顧客が商品を買うこととは、片づいていない「ジョブ(用事・仕事)」を解決するために何かを「雇用」することである。
ビッグデータは顧客が「誰か」を教えてくれても、「なぜ」買うのかは教えてくれない。
・数値化できない「因果関係」にこそ、成功するイノベーションの鍵がある。
・自社製品も他社製品も買っていない「無消費者」を取り込め。

[本書で取り上げる事例]
イケア、ゼネラルモーターズ(GM)、サザンニューハンプシャー大学、
プロクター&ギャンブル(P&G)、エアビーアンドビー、アマゾン他

【目次より】
序章 この本を「雇用」する理由
まちがったことに上達する /どんなジョブのためにそのプロダクトを「雇用」したのか

[第1部 ジョブ理論の概要]
第1章 ミルクシェイクのジレンマ
朝のミルクシェイク/マーガリンのレジュメ/ジョブ理論とイノベーション

第2章 プロダクトではなく、プログレ
「何を」ではなく、「どう」考えるか/ジョブの定義/機能面、社会面、感情面の複雑さ/ジョブとは何か/ジョブでないもの/ジョブを見きわめるには/競争の勢力図の変化/ジョブ理論の限界/コペルニクス的転回

第3章 埋もれているジョブ
無と競争する/ジョブの適用範囲は深くて広い/B2Bにおけるジョブ/価格2倍で機能半分/顧客の人生に寄り添う

[第2部 ジョブ理論の奥行きと可能性]
第4章 ジョブ・ハンティング
ジョブはどこにある?/1生活に身近なジョブを探す/2無消費と競争する/3間に合わせの対処策/4できれば避けたいこと/5意外な使われ方/感情面の配慮/魔法は必要ない

第5章 顧客が言わないことを聞き取る
顧客のストーリーをつくる/マットレス購入までの道程/衝動買いの裏に/アドビルかレッドブルか、新しいマットレスか/ジョブとインサイト

第6章 レジュメを書く
ジョブを解読する/体験とプレミアム価格/障害物を取り除く/ウーバーの体験/ジョブに適していることをどう伝えるか/パーパスブランド

[第3部「片づけるべきジョブ」の組織]
第7章 ジョブ中心の統合
秘伝のソース/ジョブ中心に組織をつくる/測れることは実行できる/オンスターのジョブ

第8章 ジョブから目を離さない
イノベーションのデータの3つの誤謬/1能動的データと受動的データの誤謬/2見かけ上の成長の誤謬/3確証データの誤謬/データの出所が問題をつくり出す/受動的なデータを能動的に捕まえる

第9章 ジョブを中心とした組織
直観的な作戦ノート/両面コンパス/だいじなことを測定する/ジョブがすべてを変えた/文脈を見失わない

第10章 ジョブ理論のこれから
本当に理論と呼べるのか/理論が〝誤って〟いるとき/理論の限界/ジョブ理論の適用範囲の深さと広さ/個人的なジョブ/公教育/医療/人生のジョブ/ジョブ理論とともに

謝辞
日本語版解説
索引

内容(「BOOK」データベースより)

イノベーションの成否を分けるのは、顧客データや(この層はあの層と類似性が高い。顧客の68%が商品Bより商品Aを好むetc.)、市場分析、スプレッドシートに表れる数字ではない。鍵は“顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)”にある。世界で最も影響力のある経営学者が、人がモノを買う行為そのもののメカニズムを解き明かす、予測可能で優れたイノベーションの創り方。

 

 

f:id:hopehill:20171105212721j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

最難関のリーダーシップ――変革をやり遂げる意志とスキル

★「大きな変革を実現しようとする人にとっては有意義だろう。」柳川範之東京大学教授(読売新聞書評)
★「目の前の複雑な課題に挑む、勇気がわいてくる。」宇田川元一、埼玉大学准教授
★「『現場での実践演習』の部分だけでも読んで試してみる価値は大です。」嶋田毅、グロービス出版局長

NHK教育テレビ「リーダーシップ白熱教室」でおなじみの ハーバード名物教授、ロナルド・A・ハイフェッツ最新刊!

企業合併、戦略転換、風土改革、イノベーション……一筋縄ではいかない「最難関」にどう挑むか?
実は反対派の部下、本音が見えない上司、傍観する経営者……多様な価値観を持つ「人」をどう束ねるか?
「最も困難」かつ「最も重要」な問題に取り組む人のサバイバルガイド。

【各界の変革者から絶大に支持されるハイフェッツ理論、完全網羅】
■それは技術的問題ではない――「適応課題」だ。
■技術的問題に飛びつかない。現実を観察・診断・分析せよ。
■「非公式の権威」を拡大せよ。
■「不均衡の生産的領域」まで、組織の温度を引き上げる。
■バルコニーとダンスフロアを行き来せよ。
■誰もが見て見ぬフリをする「エレファント」を指摘せよ。
■最も重要なのは、リーダーではない。「リーダーシップ」である。
■「リーダーシップ」こそ、最も危険で最も価値ある行動。

ロナルド・A・ハイフェッツ Ronald A. Heifetz
1951年生まれ。ハーバード・ケネディスクール上級講師。
コロンビア大学ハーバード・メディカルスクール卒業後、
外科医、精神科医の研修を経て1983年からリーダーシップ研究に専念。
独創性に富んだリーダーシップの教育と実践法が世界中から高く評価され、
日本でも「リーダーシップ白熱教室」が大きな話題に(NHK教育テレビ)。
IBMマイクロソフトマッキンゼー世界銀行、CIAなどのアドバイザーも務める。
著書に『最前線のリーダーシップ』『リーダーシップとは何か! 』。

 

出版社からのコメント

(以下、「日本語版への序文」より一部抜粋)

これまで約35年にわたってハーバード・ケネディスクールの教壇に立ち、ビジネス、教育、政府、病院、NPOのリーダーシップの実践者たちとともに、彼らが抱える様々な問題について議論してきた。また世界中の営利・非営利・公共の現場に赴き、リーダーたちが自分にとって最も大切な問題を前進させ、人と組織をまとめ動かせるよう支援してきた。私のクライアントや卒業生の中には、大統領、首相、国際的な非営利団体や企業のCEOやエグゼクティブが含まれている。

彼らとの素晴らしい経験を通じて私が信じていることは、あふれるほどの時間、エネルギー、技術、経験を投じても、私たちがなお解決できずにいる問題のほとんどが、「技術的問題」ではなく「適応課題」だということ。そして、私がこれまでのキャリアを通じて見てきた彼らの失敗の最大の原因は、向き合っている問題が「適応課題」であるにもかかわらず、それを「技術的問題」として扱ってしまうことだ。

「技術的問題」であれば、これまで成果をあげてきた経験や専門性、さらには私たちの文化、伝統、組織、科学から蓄積された知識を使って問題を解決することができる。こうしたやり方は、誰の痛みも伴わず、犠牲も想定でき受け入れられる。だからほとんどの組織が、直面している問題を適切に診断することなく「技術的問題」と断定し、技術的解決策に飛びつき、そして問題は残り繰り返される。

それに対して「適応課題」は、経験や専門性だけでは前に進まない。社会やコミュニティや組織の人々が大切にしている価値観や信念を明らかにし、彼らが変化に適応できるように戦略的かつ政治的に対処することが求められる。それは厳しい現実を直視し、価値観の一部を手放して優先順位をリセットし、過去の忠誠心を見つめ直し、一時的な痛みや失望や恐怖に対処するよう突きつけることである。

誰も好んでやりたいとは思わないだろう。相手に痛みをもたらすだけでなく、自分にもキャリアや生活の危機を招くことになる。だが古今東西の歴史が物語っている通り、誰かがやらなければ、国家、社会、コミュニティ、組織は変化に適応できず、崩壊してしまう。だから、リーダーシップとは最も危険で、最も価値ある行動なのだ。

 

 

 

f:id:hopehill:20171105212622j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!