book book book

人生のヒントになる本

図解・やるべきことがよくわかるドラッカー式マネジメント入門

働き方改革、生産性向上、モチベーション改善……
変化の激しい時代に
“結果”を出す人の羅針盤

新入社員から経営者まで一生使えるドラッカー入門書


時間が足りない。仕事の優先順位がわからない。やる気が出ない。部下が期待通りに動いてくれない。上司が自分を評価してくれない。一生懸命やっているのに結果が出ない。市場の変化に会社が対応できない。
多くビジネスマンが頭を悩ませるこんな問題を、ドラッカーの名言と豊富な実例でスッキリ解決!
カテゴリーが目的別に分かれているから、あなたがやるべきことがすぐわかる!明日から使えるビジネスマン必携の一冊。


■第1章 「マネジメント」とは何か?
■第2章 変化をとらえる! 8つの原則
■第3章 儲かる仕組みをつくる! 6つの原則
■第4章人を動かす! 13の原則
■第5章成果をあげる! 13の原則
■第6章強みを引き出す! 11の原則

著者について

竹石健 (タケイシケン)
1949年東京生まれ。出版社勤務を経て、『週刊ブックランキング』創刊に従事し副編集長、『月刊ビジネスインテリジェンス』創刊に立ち会うほか、NHK『週刊ステラ』編集長代行を歴任。1998年(有)未来工房を設立。ビジネス、経営、経済、医学・健康、人生論、論語など各分野の雑誌・書籍の執筆・編集を手掛ける傍ら、経営・経済ジャーナリストとしてテレビ番組企画立案、講演などで活躍。

 

f:id:hopehill:20180105143433j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

自己・組織・社会のあり方を根本から問い直す
MIT発、自己変容とイノベーションのプロセスを解き明かし
各国ビジネスリーダーに熱く支持される変革理論の第二版。

盲点に気づき、真の自己につながる時、すべてが変わり始める――。

VUCA(変動、不確実性、複雑性、曖昧さ)の時代、私たちが直面する課題に対処するには、「過去から学ぶ」のでは到底足りない。必要なのは、「未来から学ぶ」ことである――。経営学から心理学、認知科学、東洋思想にまで及ぶ学際的な研究と、多様な分野のイノベーターたちへの取材をもとにMITで生まれたU理論。その学習と創造のプロセスは、企業・行政・非営利セクターなどあらゆる分野で変革に取り組む人々に支持され、実践されている。

自らの盲点に気づき、真の自己――知とインスピレーションの最も深い源――にアクセスすること。「出現することを望んでいる未来」をともに感じ取り、ともに創り出すこと……。自らのものの見方・考え方に大きな転換を迫るUプロセスは、自己・組織・社会の「あり方」を根本から変え、目覚ましい成長をもたらす力を秘めている。

この第二版では、U理論誕生から今日までに生まれた世界各地の事例を踏まえ、5つの変化の傾向を示す新たな前書きが追加されたほか、全編にわたり加筆・修正が施された。ケルビー・ビードによる8枚のカラー挿画はUプロセスの旅の見取り図となるだろう。

「未来創造志向のリーダー像とイノベーションのプロセスを学際的に描く味わい深い一冊」――野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
「発見の瞬間や相互理解の瞬間に私たちの知性、感情、意志を“開く"方法として、 U理論モデルは深遠で、誰もが待ち望んでいたものである」――エドガー・シャイン(MITスローン経営大学院名誉教授)
「この本はインスピレーションそのものだ。創造のプロセスに定義を与えている」――アイリーン・フィッシャー(アイリーン・フィッシャー・インク創業者)
「U理論とその方法論は、大きな根本的な変化を迎えつつあるこの時代にあっては特に、リーダーシップの本質に深く関わっている」――ピーター・センゲ(MITスローン経営大学院上級講師)
「U理論が組織に及ぼす効果は目覚しいものだが、それにもまして重要なことは、多くのリーダーが経験した驚くべき個人的成長だ」――マーシャ・マーシュ(世界自然保護基金COO)

 

出版社からのコメント

【旧版からの変更点について】
・32ページにわたる「第二版まえがき」とU理論の概念を説明するカラー挿絵8点が追加された。
・第15章では旧版における21の命題が20のポイントに再編され、大幅に書き換えられた。
・第19章では旧版p.424「西洋における社会経済発展の四つの段階」以降が全面的に書き換えられた。
・第21章では各原則について旧版で示された「例」の多くが割愛され、実践のガイドに内容が絞られた。
・エピローグが旧版発行以降のUスクールの発展を踏まえ大幅に書き換えられた。
・その他の各章で、単語レベル〜数パラグラフの加筆・修正が施された。
・訳文についても一部の訳語・表現を見直した。第19章・第20章は章題を改めた。

 

f:id:hopehill:20180105143333j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

本当の自分を生きる: 人生の新しい可能性をひらく8つのキーメッセージ

「自分らしく生きたい。でもどうしたらいいのかわからない」というあなたへ。
先の見えない時代の中で、驚きと感動に満ちた、その人独自の“人生の流れ"に乗るには。
コーチングの先駆者である著者の実体験に基づく8つのキーメッセージが「本当の自分」へと導く。

「自分らしく生きたい! 」と考える全ての人に読んでもらいたい本です!
――本田健氏(『ユダヤ人大富豪の教え』)推薦!!

 

f:id:hopehill:20180105143235j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

次の組織モデルは、これだ。

上下関係も、売上目標も、予算もない! ?
従来のアプローチの限界を突破し、
圧倒的な成果をあげる組織が世界中で現れている。
膨大な事例研究から導かれた新たな経営手法の秘密とは。

原書発売後またたくまに世界中に広がり、12カ国語・20万部を超えるベストセラーに。新しい時代の経営論として支持を集める待望の一冊、ついに日本上陸。


「高い次元の組織」とは何か、という問いに答える刺激的な一冊。
ロバート・キーガン(ハーバード大学教育大学院教授、『なぜ人と組織は変われないのか』著者)

ポスト資本主義時代における新しい組織モデルのバイブルとして、
21世紀の歴史に刻まれる本になるでしょう。

佐宗邦威(biotope代表/戦略デザイナー、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』著者)

著者について

[著者]
フレデリック・ラルー Frederic Laloux
マッキンゼーで10年以上にわたり組織変革プロジェクトに携わったのち、エグゼクティブ・アドバイザー/コーチ/ファシリテーターとして独立。2年半にわたって新しい組織モデルについて世界中の組織の調査を行い、本書を執筆。12カ国語に翻訳され20万部を超えるベストセラーとなる。現在は家族との生活を最も大切にしながら、コーチや講演活動などを行い本書のメッセージを伝えている。

[訳者]
鈴木立哉 Tatsuya Suzuki
実務翻訳者。一橋大学社会学部卒業。コロンビア大学ビジネススクール修了(MBA)。野村証券勤務などを経て2002年から現職。専門はマクロ経済や金融分野の英文レポートと契約書等の翻訳。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)、訳書に『世界でいちばん大切にしたい会社』(翔泳社)、『Q思考』(ダイヤモンド社)など。

[解説]
嘉村賢州 Kenshu Kamura
場づくりの専門集団NPO法人場とつながりラボhome's vi代表理事。コクリ! プロジェクト ディレクター(研究・実証実験)。京都市未来まちづくり100人委員会 元運営事務局長。集団から大規模組織にいたるまで、人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。研究領域は紛争解決の技術、心理学、脳科学、先住民の教えなど多岐にわたり、国内外問わず研究を続けている。実践現場は、まちづくりや教育などの非営利分野や、営利組織における組織開発やイノベーション支援など、分野を問わず展開し、ファシリテーターとして年に100回以上のワークショップを行っている。2015年に1年間、仕事を休み世界を旅する。その中で新しい組織論の概念「ティール組織」と出会い、日本で組織や社会の進化をテーマに実践型の学びのコミュニティ「オグラボ(ORG LAB)」を設立、現在に至る。

 

f:id:hopehill:20180105143057j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位

花王時代に、残業100時間から「12時出社・5時退社」を実現した著者が教える、優先順位づけのノウハウ。

本書は、仕事の優先順位をうまくつけられるようになるための本です。
もし、あなたがたくさんの仕事を抱え、それを処理しきれずに「私は仕事ができない」と思っているのなら、それは勘違いです。
あなたは、仕事ができないのではなく、仕事に優先順位をつけるのが苦手なだけなのです。
よく、「緊急かつ重要」な仕事から処理していくことが大切と言われますが、これだけでは仕事がうまくまわるようにはなりません。
ビジネスの現場では、突然の割り込み仕事が入ることが日常茶飯事ですし、事務作業や、電話対応、メールの返信、社内のコミュニケーションなど、些末仕事も多数存在します。
これらを含めたすべての仕事をやり遂げなければ、いつまでたっても仕事は完結しないのです。
自分が仕事に使える“時間"というリソースはかぎられています。そのかぎられた時間に、抱えているすべての仕事をどう割り振るのか。
これが、究極的な優先順位のつけ方なのです。そう考えると、すべての時間になんらかの仕事を振り分けること、
そして些末な作業も含めたすべての仕事をいつやるのか決めることが、優先順位を考えるうえで大切なことなのです。
優先順位づけとは、端的にいうと「今何をすべきか?」を決めることです。
本書では、重要度や緊急度にかかわらず、抱えているすべてのタスクを、決められた時間内に処理できるよう割り振っていくことで、生産性を上げるためのノウハウを解説します。

出版社からのコメント

第1章 なぜ、仕事の優先順位は狂うのか?
第2章 優先順位を決める4つの原則
第3章 「分割と集合」で仕事はうまくまわりはじめる
第4章 仕事の「ボトルネック」を見つけ解消する
第5章 “迷い"を断ち切る10のルール
第6章 驚くほど仕事がはかどる優先順位のつけ方

 

f:id:hopehill:20180105143004j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

過労死にならないためにできること 会社や仕事につぶされない働き方・休み方

過労死につながる3つの主要因とは

長時間労働が続き、血管・脳・心臓に負担がかかって死に至るという場合と、「うつ病」などになって自殺する場合があります。これが「過労死」と言われているものです。

仕事量が多くて長時間労働が続くと、血圧の上昇に伴い、脳や心臓の病気になったり、「うつ病」になりやすくなるという研究結果が出ています。
ですから労働時間の目安が定められているわけですが、長時間労働に加え、「ハラスメント」などが加わると、なおさら体の病気や「うつ病」になる可能性が高くなります。

ハラスメントについては、上司によるパワハラ、セクハラ、同僚や先輩からのいじめ(モラルハラスメント)などがありますが、ハラスメントというのは人権問題です。したがって、会社に掛け合った場合、会社はそれを改善する義務がありますが、事を大きくしたくないために「見て見ぬ振りをする」という対応をしてしまう会社も見られます。会社の体質として、そういうことが常態化しているようですと、そこに見切りをつけるという選択肢も持っておいてほしいと思います。

大切なのは、あなた自身なのですから。
仕事や会社、正社員の身分などではないと考えてみて下さい。

出版社からのコメント

過労死の調査研究で、労災になるような過労の原因として

(1)仕事の量が多く、質的にも大変で長時間労働になっている
(2)仕事上の人間関係の悪化(上司、同僚、部下、顧客など)
(3)昇進や転勤、配置転換などで仕事の内容が変わり、適応できない

の大きく3つに分かれると考えられます。

本書の第2章では、(1)〜(3)の原因別に過労による疲労からうつ病などを発症した例・回避できた例を紹介しています。自分の場合と比較しながら、どう対処したらよいかを一緒に考えていきましょう。
もし、自分が仕事で大変な目に遭っていたとして、原因がわかったら、過労で倒れる前にどう対処すればいいかのヒントになればと思います。
その人のタイプ(内因)と、環境的な要因(外因)によって、過労の症状はさまざまで、時にはそれらが複雑に絡み合って現れます。
case1〜3は、主に1の長時間労働が過労の要因となった例です。人事辞令での昇進や、上司の仕事の振り分けなどが原因で、仕事の量が増えて過労になってしまった事例を解説しています。
case4〜5は、主に2の人間関係が過労の要因となった例です。職場の同僚や部下、上司からの圧力やハラスメントが原因で精神的にひどく消耗してしまった事例を解説しています。
case6〜7は、主に3の仕事内容と自分の適性や能力が合わなかったことが過労の要因となった例です。仕事に対する不適応が原因となって、精神的に追い詰められて過労になってしまった事例を解説しています。

対応策はとにかく残業時間を減らすことが一番ですが、疲労兆候を見逃さないことです。特に「不眠」が出ていないか気をつけておくことが大事です。
危険なサインが見られたらすぐ会社に相談して下さい。相談しても取り合ってくれない場合は、自分の身は自分たちで守るしかありません。
「過労になっている」と気づかないうちに追い込まれて発病してしまうケースも多いので、第2章のケース事例を参考に、自分が知らず知らずのうちに追い込まれていないか振り返ってみて下さい。

 

 

f:id:hopehill:20180105142916j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

仕事の渋滞は「心理学」で解決できる

仕事に対するモチベーションを高め、驚異の効率アップ! この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。

「残業ゼロ」「働き方改革」「生産性の向上」がキーワードとなっている昨今、働く人が自分の仕事とそれにかかる時間を、自分でコントロールできるようになる方法を伝授する1冊。心理学ジャーナリストの著者ならではの知見を活かした、読者がすぐ実践できるユニークなメソッドを提示します。この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。
 

 

なぜ、月曜の午前中に始めると仕事がはかどるのか?あなたの仕事のストレスを激減させる!「めんどくさい」を消し去る最強の技術33。
 

f:id:hopehill:20171231123246j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

マンガでスッキリ!疲れを取るなら脳を休めなさい

体の疲れ、家事疲れ、眼の疲れ、精神的疲労、人疲れ……。
これらはすべて「自律神経(脳)」の疲れが原因です。
したがって、マッサージに行っても、目薬さしても、バカ食いしても、その疲れは取れません。
栄養ドリンクでも取れません。じゃあどうするか?
本書は、その疲れの仕組みと回復法を、13のシーンに分けて、ほぼ全編マンガで提供します。
疲れを取るために読む本で、疲れさせません!
サクッと読める、圧倒的に使いやすい!「使えるマンガ実用書」です。

■セルフチェックシート:「あなたの脳のお疲れ度は?」

■シーン1「ジョギング編」:運動で疲れているのは「筋肉」じゃなくて「脳」だった!
■シーン2「食事編」:疲れを取るなら「牛肉」「ウナギ」「ニンニク」じゃなくて「鶏の胸肉」

■シーン3「就寝編」:寝ている間中、「風船」をふくらませていませんか?

■シーン4「起床編」:毎朝いきなり「ライオンと戦う」モードじゃ「脳」はぐったり
■シーン5「出社編」:疲労対策のマストアイテム、それは「サングラス」だった!
■シーン6「残業編」:栄養ドリンクは疲労回復効果がないだけでなく、もっとコワいことが…

■シーン7「入浴編」:「肩までどっぷり」の入浴が今夜の快眠をさまたげる

■シーン8「運転編」:そもそも人間の「脳」は「集中できない」仕組みになっていた!
■シーン9「PCワーク編」:目の痛み、肩こり、頭痛…「眼精疲労」で疲れているのは「眼」ではなかった!

■シーン10「サッカー編」:衰えていたのは「筋肉」じゃなくて「脳の自律神経」だった!
■シーン11「温泉編」:旅先でのアクティブ行動は「不安」の表れだった

■シーン12「リビング編」:なぜ、こんなに疲れているのかわからない…そんなあなたは「人疲れ」では?

■シーン13「休日の書斎編」:情報過多の時代の切り札、それは「手抜き」をすること!

著者について

梶本 修身(かじもと おさみ):
1962年生まれ。医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。
東京疲労・睡眠クリニック院長。
文部科学省「疲労と疲労感に関する分子神経メカニズム研究班」において
疲労の定量化技術の開発に携わり、「産官学疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」では
プロジェクト責任者を務める。
ニンテンドーDSアタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。
著書に『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)、『スッキリ!体と脳の疲れが消える本』(PHP文庫)など多数。

 

f:id:hopehill:20171231123112j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

「もう、できちゃったの!?」と周囲も驚く! 先まわり仕事術

日本企業と外資系企業300社超を指導してきた人事のプロだからわかった、最速で生産性を上げるための仕事術! 議事録、勉強法、部下力、ミーティング術、スケジュール術、プロ思考……この6つのスキルを身に付けるだけで、「もう、できちゃったの! ?」と上司やクライアントに思わせ、成果が一気に上がる!

著者について

新井健一(あらい・けんいち)

経営コンサルタント。株式会社アジア・ひと・しくみ研究所 代表取締役
1972年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手重機械メーカー、外資コンサルティング会社、同ビジネススクール責任者、医療・IT系ベンチャー企業役員を経て独立。外資コンサルティング会社時代には入社1カ月でクビ宣告されるものの、自ら考案した「先まわり仕事術」を実践することで、わずか4カ月で最高評価を獲得。以後、先まわり仕事術を武器に、これまでに大企業向けの人事コンサルティングから中小企業の起業支援まで、300社超の企業戦略に携わる。また、幅広い経験を活かしたコンサルティング・セミナーには定評があり、毎年リピートだけで全国で多数展開している。
著書に『いらない課長、すごい課長』、『いらない部下、かわいい部下』(日本経済新聞出版社)、『すごい上司』(ぱる出版)などがある。

 

f:id:hopehill:20171231123005j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

「ラクして速い」が一番すごい

リストラされた5万人、選抜された6000人。
その「差」は何だったのか?

PwC、マーサー、アクセンチュアといった世界的な外資
コンサルティング会社で、著者が一貫して行ってきたことは
「人の目利き」。24年間で5万人以上のリストラを行う一方で、
6000人を超えるリーダー・幹部社員を選抜してきた。
本当に優秀な人は、いったい何をやっているのか?


「必死に作った書類を見てもらえない」
「やり直しが多い」
「会議で反対されやすい」

一生懸命仕事に取り組んでいるのに、なぜか報われない人がいます。
まじめさと仕事のパフォーマンスは比例しないのです。

結論を言います。努力はいりません。
ラクに速く仕事をするほうが、結果が出て、
さらに人生の選択肢も増えるのです。


この事実はごく一部の優秀な人しか知りません。
その人は黙っているので広まらないのです。

「能力があり、仕事ができる」から活躍しているのでは
ありません。
「ラクに速く仕事をしている」から能力が上がり、
チャンスをつかんでいるのです。

〝ラクをする〞とは「手抜きをする」「適当にする」
ということではありません。
力の「入れ所」と「抜き所」を押さえ、
ムダな仕事を減らすことです。


この心がまえを持ち、日々の仕事にとり組めているかどうか。
それが、リストラされた5万人と選抜された6000人の「差」です。


★本書の構成
第1章:一発で決める

仕事の生産性とモチベーションを一番下げるのは
「やり直し」です。あなたが作業スピードを上げても、
「あなたの責任ではない」手戻りが発生したり、
チェックミスがあってはたまりません。
この章では「一発で決める」コツを紹介します。

第2章:スパッと割り切る
スパッと割り切るには2つのコツがあります。
1つは「仕事のツボ」を押さえ、スパッと割り切ること。
もう1つは自分の持ち味に合った価値の出し方を知ること。
すると、自分の得意でない仕事、誰がやっても変わらない仕事は
入ってこなくなります。

第3章:抱え込まない
やりたくない仕事や他人のノルマの不足分が
まわってくることもあります。
仕事の決定権を持つのは上司。NOが言いにくい日本で、
仕事の総量をどう減らし、抱え込まないようにするか。
そのテクニックを伝授します。

第4章:組織の「壁」を利用する
仕事は自分1人、自分のチームだけでは完結しません。
取引先や他部署と連携し、進めていく必要があります。
しかし、組織の「壁」によって、
仕事の生産性が落とされることもあります。
「壁」を壊すのではなく、「壁」を利用し、生産性を上げるのです。

第5章:自分で「できる」ようになる
なぜ、あなたの生産性は上がらないのか。
上司や先輩の指示に従っても、成果が出るとは限りません。
彼らが眉間にシワを寄せ、ムダな努力をしているなら、
頼れるのは自分のみ。ラクして速く、そして自分らしく
仕事ができるようになる方法を紹介しましょう。

著者について

松本利明(まつもと・としあき)

人事・戦略コンサルタント
〇HRストラテジー 代表
○日本人材マネジメント協会(JSHRM)執行役員

外資系大手コンサルティング会社であるPwC、マーサー ジャパン、
アクセンチュアなどを経て現職。5万人以上のリストラを行い、
6000人を超える次世代リーダーや幹部の選抜・育成に関与する。
その中で、「人の持ち味に合わせた育成施策を行えば、人の成長に2倍以上差がつく」
ことを発見し、体系化する。

そのノウハウを、クライアント企業にはマネジメントの仕組みとして、
社員には具体的な仕事術へと落とし込み提供。
24年間で、外資系・日系の世界的大企業から中堅企業まで、
600社以上の人事改革と生産性向上を実現する。自らもその仕事術を実践することで、
スタッフからプリンシパル(部長クラス)まで8年という驚異的なスピードで昇進する。

現在は、企業向けのコンサルティングに加え、
「すべてのムダをなくし、自分らしく、しなやかに活躍できる世界」にするため、
「持ち味の見つけ方・活かし方」を、ビジネスパーソンのみならず学生にも広めている。
「仕事術」「働き方」などのテーマで、メディアへの寄稿多数。
また「日本企業の働き方・賃金改革の在り方」について、
英国放送協会(BBC)から取材を受け、その内容は全世界に配信された。
著書に『「稼げる男」と「稼げない男」の習慣』(明日香出版社)、
『部下こそ上司にリーダーシップをとれ』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

 

f:id:hopehill:20171231122856j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル――なぜ、世界のエグゼクティブは心を鍛えるのか?

「プレゼン中にあがってしまい、思ったように話せない」「商談中に緊張して手足が震え、汗が止まらない」……。誰でもメンタルが原因で、「ここ一番」で実力が発揮できなかった経験がある。本書では、最新科学の知見をもとに、科学的にいかなる状況でも高いパフォーマンスを発揮できるメンタルの鍛え方を紹介する。

 

f:id:hopehill:20171231122800j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

14人の開運プロフェッショナルに聞いてきました 一生お金に困らない金運の身につけ方、教えてください!

2018年、誰よりも金運を手に入れる!

遠くの大富豪を目指すより、こんなお金を手に入れたい!

1.自分の好きなことをや、やりたいことが自由にできるお金
2.将来、安心して暮らせるだけのお金
3.まわりの人を喜ばせたり、楽しませたりするためのお金 ……etc.

中井耀香、Keiko、大木ゆきの、井内由佳、大杉日香理、まさよ、MACO、白鳥詩子、真印、山富浩司、勝沼慧衣、小野寺S一貴、透明先生、タマオキアヤ(出演順、敬称略)

いまもっとも注目されている、14人の開運スペシャリストのみなさんが登場! 金運アップの方法をうかがうとともに、実際に使っているマイ財布も大公開していただきました。

・お金を引き寄せる財布の使い方
・金運に恵まれる生活習慣
・運気アップ祈願におすすめ神社やお札の飾り方……

2017年~2018年にかけて、確実に金運を上げたい人のための決定版です!

 

f:id:hopehill:20171231122552j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!

■ 毎朝300円のラテを買って出社する
■「3000円以上送料無料」で帳尻あわせの商品を買う
■「格安SIM」を検討したことがない
ここが失敗と成功の分岐点

1万人の赤字家計を再生したプロが語る
“人生100年時代"でも絶対に困らないマネープラン

小さなクセを変えるだけで、お金はみるみる貯められます!
思わず預金通帳を二度見したくなる奇跡の大逆転メソッド一挙公開!

○ムリな貯金で毎月5万円の赤字→年160万円の貯金に大成功!
○貯金ゼロの4人家族が年100万円貯められたわけ

【目次】
まえがき 「毎朝コーヒーを買って出社」は“お金の失敗"の始まりだった!

■1章 「500円ぐらい、まぁいいか」が失敗の第一歩
・年収1000万円でも貯金ゼロ、年収300万円でもがっつり貯金できるわけ
・1500万円貯金があっても老後破綻のリアル
・借金100万円からの気付き――告白します。私もお金の問題児でした……ほか

■2章 「お金が貯まらない人」が知らずにやっている16の悪い習慣
・プチプラ好きはプチプアのもと 100均ショップで「ちょこちょこ買い」の落とし穴 ・その商品、本当に必要ですか? 「宅配のついで消費」の落とし穴
・いつかは縁の切れ目にも? 「夫婦別財布」の落とし穴……ほか

■3章 「メタボ家計」を立て直す! 失敗からのリセット術
・財布を工夫すれば1週間1万円でもやりくりできる
・月あと5000円は削れる 最後の水道光熱費コストダウン術
・「iDeCo」は最強の老後資金確保術……ほか

■4章 貯めて増やす「攻め」のルール
・人生に3回やってくるモテ期ならぬ「タメ期」を逃すな
・「投資=大借金のもと」は思い込み
・ネット証券で月々100円から積み立てにトライ……ほか

■あとがき お金が貯まる人は「生き上手」

 

f:id:hopehill:20171231122457j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

横山光昭 お金が増える本 (1万人の家計を救ったカリスマ直伝! 知識ゼロ・貯金ゼロでもこれならできる! 手間なし努力なしで貯金1000万円へ! 老後不安も解消! 「1000円投資」ゴク楽ガイド)

今の家計の状態は、未来の自分へとつながっています。人生100年時代と言われる今、お金を貯めて適切に増やし、人生に必要なお金をきちんと確保していく力が、これまで以上に求められています。
そのためにたいせつなのは、一刻も早く毎月の貯金グセをつけること。そして、1000円からのコツコツ投資で賢く安全に増やすこと。何歳からでも大丈夫です。今すぐお金を貯め、増やしていくための最初の一歩を踏み出してみませんか?
珠玉のコツを伝授するのは、これまでに1万人以上の家計相談を受け、赤字家計を再生させてきたカリスマ・横山光昭先生です。貯められない人の理由、すぐに実践できる貯金財布術から、1000円コツコツ投資法、老後不安解消のツボまでをやさしく解説。ズボラな人、知識ゼロの人でもすぐに実践でき、めんどうな計算やマネーの知識はいりません。
このほか、自営業の老後、早起きと貯金の関係、おトクなふるさと納税&株主優待など、興味のなかったあなたも今こそ知っておきたい内容を満載。お金と上手につきあって未来の安心と幸せに近づいて行くためのやさしい入門ブックです!

<主な内容>
●貯まらない・ふやせない理由はココ! まんがでわかる「お金劣等生」の傾向と対策
●1万人の家計相談データから導き出した家族構成別・理想の家計バランスを教えます
●ギリギリ生活からわくわく貯金生活へ! 今すぐ使える2つのお財布テクニック
●脳タイプから導き出す! あなたにぴったりの「節約&貯金」のコツを詳細ガイド
●簡単に賢く増やす! ずぼらでもできる「コツコツ投資」話題のiDeCo&NISAガイド付
●今や誰もが心配している「老後貧乏」不安がモチベーションに変わる7つのポイント
●老後不安から脱出! 50代イラストレーターが教える「自営業の老後」(上田惣子)
●家計簿は不要! 「早起き・片づけ・夫婦の会話」でお金は勝手に貯まりだす(大上ミカ)
●まだの人もマンガですぐわかる! 得する「ふるさと納税&株主優待」(金森重樹×桐谷広人)

著者について

横山光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント。株式会社マイエフピー代表取締役社長。独自の貯金プログラムによって1万人以上の家計を再生させた。TV、ラジオ、新聞、雑誌など多彩なメディアで活躍。

 

f:id:hopehill:20171231122328j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

すごい金運財布の作り方

★2万人以上のお財布鑑定でわかった金運財布術! 3大付録つき!
古神道数秘術家の中井耀香先生によるお財布術が1冊になとまりました。
2018年に金運を呼び込む財布の選び方・活用法から、今お手持ちのお財布を金運仕様するテクニックを公開。
お財布とお金の正しいお清め法まで解説
1.貼るだけで金運アップ! 戌と辰の「向干支シール」
2.お金が残る財布になる! 「銀狼のカード」
3.お金と財布を浄化する! 「白蛇お守り」の本誌限定3大付録で金運アップ間違いなし!

著者について

中井耀香(なかいようか)
古神道数秘術家。20代の頃から、さまざまな占術を学び、ほんとうに効果があり、役立つものを実践・研究する日々を送る。子平推命、中国占術と古神道数秘術を融合させ、独自の方法論を確立。主婦、会社員から経営者、スポーツ選手まで、2万人以上の鑑定を行い、幸せに導いてきた。鑑定経験を元にした金運アップ法や財布術にも定評がある。セミナーや講演会も人気。近著『食べれば運気がアップする! 開運レシピ』(KADOKAWA)など、著書も多数。 ■http://ameblo.jp/youka81/

 

f:id:hopehill:20171231122218j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!