book book book

人生のヒントになる本

僕はこうして運を磨いてきた

千田琢哉がはじめて明かす、自身を成功に導いた「運」の磨き方!「がんばっているのに報われない!」「同じくらい努力しているはずなのに、あいつばかり成功する」「なんでオレには運が向いてこないんだろう・・・」そんな劣等感・焦燥感に苦しむ読者の心をホッと和らげ、着実に「幸運」へと近づける方法、「一日一善」ならぬ、「一日一運」を伝授していただく企画!

著者について

文筆家。愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行っている。

 

f:id:hopehill:20180109084916j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

あなたが会社をクビにしろ! ―自分の人生を生きるための「一人で稼ぐ」スキルの身に着け方

会社に人生を捧げるのもう十分だ!
終身雇用は10年前に終わっています。いまや自分の身は自分で守るしかない。
まずは副業で準備。実績を積んだら、あなたが会社をクビにして、自由な人生に踏み出しましょう。
いま、誰でも無料で使えるインフラができ、副業、企業には絶好の時代が到来しています。5流高卒、転職8回の落ちこぼれがネットに出会って独学で80億円を稼ぎ出した極意を公開!

著者について

1973年山形県生まれ。インターネットビジネスを中心に、多角経営で年間数億円以上を売り上げる国内トップクラスのマーケッター。ネット上では「なべっち」の愛称で多くの人に親しまれている。

五流高校をギリギリで卒業した後に就職するも長く続かず、転職8回という凡人以下の生活を続けていたある日、インターネットでYahoo!オークション(以下「ヤフオク」)の存在を知り、不用品販売に没頭。この経験から個人でも全国を相手に商品を売ることができるインターネットビジネスに目覚め、片手間の副業でありながらヤフオクで情報コンテンツ5,000本以上をたった半年で売り切ったほか、独自のサイトを立ち上げ1商材10万円という、当時の市場ではありえない高額のプライス を付けたコンテンツを100本以上も販売したことはもはや伝説となっている。

2007年からは、ネットビジネスと金融商品(FX、日経225、株式)を融合させたビジネスモデルを日本でいち早く構築。投資情報配信業務から、自動売買ロボット(ソフト)販売、投資情報セミナーなど、金融関連の業務を幅広く手がけ、その分野でも日本でトップクラスの実績を誇る。

その後、WordPress作成会社、ソフトウェア作成会社、出版社、スタジオ業務など、さまざまな業種の会社を所有して多角経営に乗り出し、2013年には金融商品の未来を見据え、独自の調査網でFintechに目をつけ、米リップルラボ社の代理店に。自社の顧客に約5億円分のリップルコインを販売し、当時の売価0.6円から2017年4月には、最高80倍の値をつけ、お客様の資産倍増激増に貢献。平均値としては約30倍だったため、「5億円分を150億円分に増やした男」という異名がついたほどである。
そして現在までに、自身がオーナーとして関わっているFintech案件は複数あり、集まっている出資額は合計50億円以上に。この実績から、「日本のFintechプロジェクトのパイオニア」と呼ばれることもある。

現在は10社および1協会を所有し、創業12年目にして、グループでの累計売上は合計80億円を超えている。しかし、インターネットとITツールを駆使して生産性の高い働き方をしているため、本人の労働時間は毎日数時間足らずである。その根底には「たった一度の人生、自分のしたいことや好きなことができる自由な時間を謳歌する」というライフスタイル重視の考え方がある。

経営理念は、「会社も我々もお客様も、全てが儲かる、繁栄するような仕組みを作る」。

インターネットを使って、投資、ネットビジネス問わず、会社に依存せずに「個人で稼ぐ力」を身につけて起業、副業する方を数多く輩出し、その実績において日本トップクラスとなることを目指している。

過去、2冊の書籍を刊行。いずれもAmazon総合ランキング1位を獲得しているベストセラーとなっている。

 

f:id:hopehill:20180109084756j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

先延ばしは1冊のノートでなくなる

【大好評!!!!! 発売2週間で増刷続々!!】

あなたの「本当にやりたいこと」を先延ばししない方法とは?

あなたの「本当にやりたいこと」を達成する、本気で行動を変えたい人のための、
先延ばしをやめるノート術をこの1冊に濃縮!
自分の本当にやりたい「ぶっとんだ目標」と、確実に行動する「10秒アクション」を
ノートに書くだけのストレスフリーな新習慣。
トップモデルやオリンピック選手も実践! 日本大学馬術部を優勝にまで導いた
画期的メソッドがついに登場!

誰でも簡単にできる! 「行動イノベーションノート」の新習慣

仕事に追われ、大切なこと、本当にやりたかったことを先延ばしにしていませんか?

・目の前のことに精一杯で、未来が見えず「やる気になれない
・日々の雑務に追われ「自分のやりたい仕事に時間を取れない
・仕事が終わらず残業・休日出勤続きで「成長を感じられない
・「いつかいつか」と思っていて、「失敗するのが怖くてチャレンジできない
・そもそも「自分の本当にやりたいこと」がわからない
そんな多くの人の持つ先延ばししがちな悩みが確実に解決できるノート術とは?

ノートに、
1 昨日したことを書いて……
2 昨日したことの感想を書いて……
3 目標実現のために、今日やりたいことを書いて……
4 今日、10秒でできることを書いていく

たったこれだけで、あなたが、実は先延ばししていた「本当にやりたいこと」を実行できるようになるのです!
著者のもっとも効果のあるメソッドがつまった、実践的で簡単にはじめられる本著は、
目標を持って前に進む人や、成長のために日々をがむしゃらに頑張る人にとって、生涯の友となりうる1冊だ!

「本当にやりたいこと」を実行すれば、毎日がこんなにもうまくまわりだす!
ワクワクとやりたい気持ちが止まらなくなる、「行動イノベーションノート」があなたの行動を革新する!

 

f:id:hopehill:20180105143929j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

◎話題沸騰! Harvard Business Reviewで最多閲覧数を記録
◎モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正しい目標達成の方法」とは?

「成功とは生まれつきの才能で決まるものではありません」
「成功する人には共通の思考や行動のパターンがあります」──。
コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者の著者は、こう断言します。

多くの心理学者たちの数々の実験と、著者自身の研究成果によって証明ずみの「心理学的に正しい目標達成の方法」を
著者がまとめたハーバードビジネスレビュー誌ブログの記事は、過去最大の閲覧数を記録する大反響を呼びました。

本書は、その話題の記事に加筆してつくられた1冊。
心理学で証明された正しい目標達成方法だけが、コンパクトなページ数に詰まっている本書は、アメリカの読者の間で「お宝本」として話題を呼びました。
多くのビジネス書・経営書を出版するHarvard Business School Press社で最も成功した電子書籍となっています。

◎本書で紹介する「目標達成に最も寄与する習慣」
・目標に具体性を与える
・目標達成への行動計画をつくる
・目標までの距離を意識する
・現実的楽観主義者になる
・「成長すること」に集中する……etc.

◎本書で手に入る「目標達成ツール」
・目標達成の切り札「if-thenプランニング」
・目標までの距離に目を向ける「これから思考」
・ネガティブな側面にも目を向ける「現実的楽観主義」
・失敗を味方にする「成長ゴール」
・〝やり抜く力〟を支える「拡張的知能観」……etc.

今日からすぐ実行できる考え方がコンパクトなページ数(120ページ)の中で豊富に紹介されています。
仕事からダイエットまで「達成したい目標」があるなら、ぜひ本書を参照してみてください。
これまでより、もっと早く、もっと上手に、目標を達成できるようになるはずです。

 

f:id:hopehill:20180105143811j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

一流をめざすメンタル術

野球、サッカー、水泳、柔道、サーフィン、競輪、卓球など、あらゆる競技において
アスリートのパフォーマンスを激変させている話題のスポーツメンタルコーチ、初書き下ろし。

何に気がついてほしいのかというと、あなたの能力を制限している、強力な思い込み。僕はこれを「思い込みのフタ」と呼んでいます。
脳に大きなフタがはまっていて、ほとんどの人は自分の能力を十分に利用できないでいます。100%ある力のうちのわずか10%程度しか使えていないと、本気で思っています。
この思い込みのフタを外してしまえば、その日からあなたの世界が一変してしまうでしょう。(「はじめに」より)


アスリートだけではなく、すべての方のメンタルを育て、パフォーマンス向上に役立つテクニックが満載。

メンタル育成法1:馬鹿力を出す
メンタル育成法2:ゾーンに入る
メンタル育成法3:今この瞬間に自信をつける
メンタル育成法4:スランプを脱出する
メンタル育成法5:ケガに強くなる、ケガをしなくなる
メンタル育成法6:プレッシャーに強くなる


【パフォーマンスを飛躍的に高める“3つのステップ"】
ステップ1:セットアップ
いちばんワクワクできることを目標に設定する
ステップ2:セルフイメージ
目標を達成するのにふさわしい人を演じてみる
ステップ3:リリース
思い込みとなった記憶を手放す

 

f:id:hopehill:20180105143715j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

「最後心(さいごしん)」の心構え――思うだけで効用がある、心のシフト術

豊かな自分に出合えて、後悔しない人生にする方法を公開!
偉人たちのエピソードとともに、「最後心」の意識を持つことの効用を示します。
成功の秘訣はたった一つ、「最後心」を思うだけ。

「今日が人生最後の日になる」という「最後心」の意識を持つと、これまでの人生が劇的に変わります。
◎世間体や常識を気にしてできなかったことに、挑戦する勇気と行動力に満ちてきます
◎イヤな人をも許せるようになる菩薩の心が芽生えます
◎優柔不断な性格にサヨナラできます
◎将来の不安や悩みが嘘のように消えていきます
◎毎日が楽しくなってきて、明るい未来がひらけてきます
◎心がポジティブになり、人生がすばらしいものになります

「今日が人生最後の日」
ブッダも、親鸞も、松下幸之助も、スティーブ・ジョブズも、
自分をみつめた偉人たちは、みんな気づいていた!
「最後心(さいごしん)」という、古代から唱えられている、なぜか力がみなぎる言葉の知恵。

――目次――
第1章 今日という日を「人生最後の日」だと思う
第2章 自己実現を目指し、自分らしく生きる
第3章 寛容の心を持って、人とともに生きる
第4章 感謝して、そして許していく
第5章 覚悟を決めて、迷いから抜け出す
第6章 「先延ばしクセ」をやめる
第7章 今日という日を十分に楽しむ
第8章 欲や悩みから離れて、心安らかに生きる
第9章 心配や後悔を捨てて、今日という日を生きる

 

f:id:hopehill:20180105143544j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

図解・やるべきことがよくわかるドラッカー式マネジメント入門

働き方改革、生産性向上、モチベーション改善……
変化の激しい時代に
“結果”を出す人の羅針盤

新入社員から経営者まで一生使えるドラッカー入門書


時間が足りない。仕事の優先順位がわからない。やる気が出ない。部下が期待通りに動いてくれない。上司が自分を評価してくれない。一生懸命やっているのに結果が出ない。市場の変化に会社が対応できない。
多くビジネスマンが頭を悩ませるこんな問題を、ドラッカーの名言と豊富な実例でスッキリ解決!
カテゴリーが目的別に分かれているから、あなたがやるべきことがすぐわかる!明日から使えるビジネスマン必携の一冊。


■第1章 「マネジメント」とは何か?
■第2章 変化をとらえる! 8つの原則
■第3章 儲かる仕組みをつくる! 6つの原則
■第4章人を動かす! 13の原則
■第5章成果をあげる! 13の原則
■第6章強みを引き出す! 11の原則

著者について

竹石健 (タケイシケン)
1949年東京生まれ。出版社勤務を経て、『週刊ブックランキング』創刊に従事し副編集長、『月刊ビジネスインテリジェンス』創刊に立ち会うほか、NHK『週刊ステラ』編集長代行を歴任。1998年(有)未来工房を設立。ビジネス、経営、経済、医学・健康、人生論、論語など各分野の雑誌・書籍の執筆・編集を手掛ける傍ら、経営・経済ジャーナリストとしてテレビ番組企画立案、講演などで活躍。

 

f:id:hopehill:20180105143433j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

自己・組織・社会のあり方を根本から問い直す
MIT発、自己変容とイノベーションのプロセスを解き明かし
各国ビジネスリーダーに熱く支持される変革理論の第二版。

盲点に気づき、真の自己につながる時、すべてが変わり始める――。

VUCA(変動、不確実性、複雑性、曖昧さ)の時代、私たちが直面する課題に対処するには、「過去から学ぶ」のでは到底足りない。必要なのは、「未来から学ぶ」ことである――。経営学から心理学、認知科学、東洋思想にまで及ぶ学際的な研究と、多様な分野のイノベーターたちへの取材をもとにMITで生まれたU理論。その学習と創造のプロセスは、企業・行政・非営利セクターなどあらゆる分野で変革に取り組む人々に支持され、実践されている。

自らの盲点に気づき、真の自己――知とインスピレーションの最も深い源――にアクセスすること。「出現することを望んでいる未来」をともに感じ取り、ともに創り出すこと……。自らのものの見方・考え方に大きな転換を迫るUプロセスは、自己・組織・社会の「あり方」を根本から変え、目覚ましい成長をもたらす力を秘めている。

この第二版では、U理論誕生から今日までに生まれた世界各地の事例を踏まえ、5つの変化の傾向を示す新たな前書きが追加されたほか、全編にわたり加筆・修正が施された。ケルビー・ビードによる8枚のカラー挿画はUプロセスの旅の見取り図となるだろう。

「未来創造志向のリーダー像とイノベーションのプロセスを学際的に描く味わい深い一冊」――野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
「発見の瞬間や相互理解の瞬間に私たちの知性、感情、意志を“開く"方法として、 U理論モデルは深遠で、誰もが待ち望んでいたものである」――エドガー・シャイン(MITスローン経営大学院名誉教授)
「この本はインスピレーションそのものだ。創造のプロセスに定義を与えている」――アイリーン・フィッシャー(アイリーン・フィッシャー・インク創業者)
「U理論とその方法論は、大きな根本的な変化を迎えつつあるこの時代にあっては特に、リーダーシップの本質に深く関わっている」――ピーター・センゲ(MITスローン経営大学院上級講師)
「U理論が組織に及ぼす効果は目覚しいものだが、それにもまして重要なことは、多くのリーダーが経験した驚くべき個人的成長だ」――マーシャ・マーシュ(世界自然保護基金COO)

 

出版社からのコメント

【旧版からの変更点について】
・32ページにわたる「第二版まえがき」とU理論の概念を説明するカラー挿絵8点が追加された。
・第15章では旧版における21の命題が20のポイントに再編され、大幅に書き換えられた。
・第19章では旧版p.424「西洋における社会経済発展の四つの段階」以降が全面的に書き換えられた。
・第21章では各原則について旧版で示された「例」の多くが割愛され、実践のガイドに内容が絞られた。
・エピローグが旧版発行以降のUスクールの発展を踏まえ大幅に書き換えられた。
・その他の各章で、単語レベル〜数パラグラフの加筆・修正が施された。
・訳文についても一部の訳語・表現を見直した。第19章・第20章は章題を改めた。

 

f:id:hopehill:20180105143333j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

本当の自分を生きる: 人生の新しい可能性をひらく8つのキーメッセージ

「自分らしく生きたい。でもどうしたらいいのかわからない」というあなたへ。
先の見えない時代の中で、驚きと感動に満ちた、その人独自の“人生の流れ"に乗るには。
コーチングの先駆者である著者の実体験に基づく8つのキーメッセージが「本当の自分」へと導く。

「自分らしく生きたい! 」と考える全ての人に読んでもらいたい本です!
――本田健氏(『ユダヤ人大富豪の教え』)推薦!!

 

f:id:hopehill:20180105143235j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

次の組織モデルは、これだ。

上下関係も、売上目標も、予算もない! ?
従来のアプローチの限界を突破し、
圧倒的な成果をあげる組織が世界中で現れている。
膨大な事例研究から導かれた新たな経営手法の秘密とは。

原書発売後またたくまに世界中に広がり、12カ国語・20万部を超えるベストセラーに。新しい時代の経営論として支持を集める待望の一冊、ついに日本上陸。


「高い次元の組織」とは何か、という問いに答える刺激的な一冊。
ロバート・キーガン(ハーバード大学教育大学院教授、『なぜ人と組織は変われないのか』著者)

ポスト資本主義時代における新しい組織モデルのバイブルとして、
21世紀の歴史に刻まれる本になるでしょう。

佐宗邦威(biotope代表/戦略デザイナー、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』著者)

著者について

[著者]
フレデリック・ラルー Frederic Laloux
マッキンゼーで10年以上にわたり組織変革プロジェクトに携わったのち、エグゼクティブ・アドバイザー/コーチ/ファシリテーターとして独立。2年半にわたって新しい組織モデルについて世界中の組織の調査を行い、本書を執筆。12カ国語に翻訳され20万部を超えるベストセラーとなる。現在は家族との生活を最も大切にしながら、コーチや講演活動などを行い本書のメッセージを伝えている。

[訳者]
鈴木立哉 Tatsuya Suzuki
実務翻訳者。一橋大学社会学部卒業。コロンビア大学ビジネススクール修了(MBA)。野村証券勤務などを経て2002年から現職。専門はマクロ経済や金融分野の英文レポートと契約書等の翻訳。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)、訳書に『世界でいちばん大切にしたい会社』(翔泳社)、『Q思考』(ダイヤモンド社)など。

[解説]
嘉村賢州 Kenshu Kamura
場づくりの専門集団NPO法人場とつながりラボhome's vi代表理事。コクリ! プロジェクト ディレクター(研究・実証実験)。京都市未来まちづくり100人委員会 元運営事務局長。集団から大規模組織にいたるまで、人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。研究領域は紛争解決の技術、心理学、脳科学、先住民の教えなど多岐にわたり、国内外問わず研究を続けている。実践現場は、まちづくりや教育などの非営利分野や、営利組織における組織開発やイノベーション支援など、分野を問わず展開し、ファシリテーターとして年に100回以上のワークショップを行っている。2015年に1年間、仕事を休み世界を旅する。その中で新しい組織論の概念「ティール組織」と出会い、日本で組織や社会の進化をテーマに実践型の学びのコミュニティ「オグラボ(ORG LAB)」を設立、現在に至る。

 

f:id:hopehill:20180105143057j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位

花王時代に、残業100時間から「12時出社・5時退社」を実現した著者が教える、優先順位づけのノウハウ。

本書は、仕事の優先順位をうまくつけられるようになるための本です。
もし、あなたがたくさんの仕事を抱え、それを処理しきれずに「私は仕事ができない」と思っているのなら、それは勘違いです。
あなたは、仕事ができないのではなく、仕事に優先順位をつけるのが苦手なだけなのです。
よく、「緊急かつ重要」な仕事から処理していくことが大切と言われますが、これだけでは仕事がうまくまわるようにはなりません。
ビジネスの現場では、突然の割り込み仕事が入ることが日常茶飯事ですし、事務作業や、電話対応、メールの返信、社内のコミュニケーションなど、些末仕事も多数存在します。
これらを含めたすべての仕事をやり遂げなければ、いつまでたっても仕事は完結しないのです。
自分が仕事に使える“時間"というリソースはかぎられています。そのかぎられた時間に、抱えているすべての仕事をどう割り振るのか。
これが、究極的な優先順位のつけ方なのです。そう考えると、すべての時間になんらかの仕事を振り分けること、
そして些末な作業も含めたすべての仕事をいつやるのか決めることが、優先順位を考えるうえで大切なことなのです。
優先順位づけとは、端的にいうと「今何をすべきか?」を決めることです。
本書では、重要度や緊急度にかかわらず、抱えているすべてのタスクを、決められた時間内に処理できるよう割り振っていくことで、生産性を上げるためのノウハウを解説します。

出版社からのコメント

第1章 なぜ、仕事の優先順位は狂うのか?
第2章 優先順位を決める4つの原則
第3章 「分割と集合」で仕事はうまくまわりはじめる
第4章 仕事の「ボトルネック」を見つけ解消する
第5章 “迷い"を断ち切る10のルール
第6章 驚くほど仕事がはかどる優先順位のつけ方

 

f:id:hopehill:20180105143004j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

過労死にならないためにできること 会社や仕事につぶされない働き方・休み方

過労死につながる3つの主要因とは

長時間労働が続き、血管・脳・心臓に負担がかかって死に至るという場合と、「うつ病」などになって自殺する場合があります。これが「過労死」と言われているものです。

仕事量が多くて長時間労働が続くと、血圧の上昇に伴い、脳や心臓の病気になったり、「うつ病」になりやすくなるという研究結果が出ています。
ですから労働時間の目安が定められているわけですが、長時間労働に加え、「ハラスメント」などが加わると、なおさら体の病気や「うつ病」になる可能性が高くなります。

ハラスメントについては、上司によるパワハラ、セクハラ、同僚や先輩からのいじめ(モラルハラスメント)などがありますが、ハラスメントというのは人権問題です。したがって、会社に掛け合った場合、会社はそれを改善する義務がありますが、事を大きくしたくないために「見て見ぬ振りをする」という対応をしてしまう会社も見られます。会社の体質として、そういうことが常態化しているようですと、そこに見切りをつけるという選択肢も持っておいてほしいと思います。

大切なのは、あなた自身なのですから。
仕事や会社、正社員の身分などではないと考えてみて下さい。

出版社からのコメント

過労死の調査研究で、労災になるような過労の原因として

(1)仕事の量が多く、質的にも大変で長時間労働になっている
(2)仕事上の人間関係の悪化(上司、同僚、部下、顧客など)
(3)昇進や転勤、配置転換などで仕事の内容が変わり、適応できない

の大きく3つに分かれると考えられます。

本書の第2章では、(1)〜(3)の原因別に過労による疲労からうつ病などを発症した例・回避できた例を紹介しています。自分の場合と比較しながら、どう対処したらよいかを一緒に考えていきましょう。
もし、自分が仕事で大変な目に遭っていたとして、原因がわかったら、過労で倒れる前にどう対処すればいいかのヒントになればと思います。
その人のタイプ(内因)と、環境的な要因(外因)によって、過労の症状はさまざまで、時にはそれらが複雑に絡み合って現れます。
case1〜3は、主に1の長時間労働が過労の要因となった例です。人事辞令での昇進や、上司の仕事の振り分けなどが原因で、仕事の量が増えて過労になってしまった事例を解説しています。
case4〜5は、主に2の人間関係が過労の要因となった例です。職場の同僚や部下、上司からの圧力やハラスメントが原因で精神的にひどく消耗してしまった事例を解説しています。
case6〜7は、主に3の仕事内容と自分の適性や能力が合わなかったことが過労の要因となった例です。仕事に対する不適応が原因となって、精神的に追い詰められて過労になってしまった事例を解説しています。

対応策はとにかく残業時間を減らすことが一番ですが、疲労兆候を見逃さないことです。特に「不眠」が出ていないか気をつけておくことが大事です。
危険なサインが見られたらすぐ会社に相談して下さい。相談しても取り合ってくれない場合は、自分の身は自分たちで守るしかありません。
「過労になっている」と気づかないうちに追い込まれて発病してしまうケースも多いので、第2章のケース事例を参考に、自分が知らず知らずのうちに追い込まれていないか振り返ってみて下さい。

 

 

f:id:hopehill:20180105142916j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

仕事の渋滞は「心理学」で解決できる

仕事に対するモチベーションを高め、驚異の効率アップ! この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。

「残業ゼロ」「働き方改革」「生産性の向上」がキーワードとなっている昨今、働く人が自分の仕事とそれにかかる時間を、自分でコントロールできるようになる方法を伝授する1冊。心理学ジャーナリストの著者ならではの知見を活かした、読者がすぐ実践できるユニークなメソッドを提示します。この本を読めば、仕事のストレスを抱え込んでしまう状態から脱し、心身の健康をとり戻し、毎日スッキリ会社に通えるようになれます。
 

 

なぜ、月曜の午前中に始めると仕事がはかどるのか?あなたの仕事のストレスを激減させる!「めんどくさい」を消し去る最強の技術33。
 

f:id:hopehill:20171231123246j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

マンガでスッキリ!疲れを取るなら脳を休めなさい

体の疲れ、家事疲れ、眼の疲れ、精神的疲労、人疲れ……。
これらはすべて「自律神経(脳)」の疲れが原因です。
したがって、マッサージに行っても、目薬さしても、バカ食いしても、その疲れは取れません。
栄養ドリンクでも取れません。じゃあどうするか?
本書は、その疲れの仕組みと回復法を、13のシーンに分けて、ほぼ全編マンガで提供します。
疲れを取るために読む本で、疲れさせません!
サクッと読める、圧倒的に使いやすい!「使えるマンガ実用書」です。

■セルフチェックシート:「あなたの脳のお疲れ度は?」

■シーン1「ジョギング編」:運動で疲れているのは「筋肉」じゃなくて「脳」だった!
■シーン2「食事編」:疲れを取るなら「牛肉」「ウナギ」「ニンニク」じゃなくて「鶏の胸肉」

■シーン3「就寝編」:寝ている間中、「風船」をふくらませていませんか?

■シーン4「起床編」:毎朝いきなり「ライオンと戦う」モードじゃ「脳」はぐったり
■シーン5「出社編」:疲労対策のマストアイテム、それは「サングラス」だった!
■シーン6「残業編」:栄養ドリンクは疲労回復効果がないだけでなく、もっとコワいことが…

■シーン7「入浴編」:「肩までどっぷり」の入浴が今夜の快眠をさまたげる

■シーン8「運転編」:そもそも人間の「脳」は「集中できない」仕組みになっていた!
■シーン9「PCワーク編」:目の痛み、肩こり、頭痛…「眼精疲労」で疲れているのは「眼」ではなかった!

■シーン10「サッカー編」:衰えていたのは「筋肉」じゃなくて「脳の自律神経」だった!
■シーン11「温泉編」:旅先でのアクティブ行動は「不安」の表れだった

■シーン12「リビング編」:なぜ、こんなに疲れているのかわからない…そんなあなたは「人疲れ」では?

■シーン13「休日の書斎編」:情報過多の時代の切り札、それは「手抜き」をすること!

著者について

梶本 修身(かじもと おさみ):
1962年生まれ。医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。
東京疲労・睡眠クリニック院長。
文部科学省「疲労と疲労感に関する分子神経メカニズム研究班」において
疲労の定量化技術の開発に携わり、「産官学疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」では
プロジェクト責任者を務める。
ニンテンドーDSアタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。
著書に『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)、『スッキリ!体と脳の疲れが消える本』(PHP文庫)など多数。

 

f:id:hopehill:20171231123112j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!

「もう、できちゃったの!?」と周囲も驚く! 先まわり仕事術

日本企業と外資系企業300社超を指導してきた人事のプロだからわかった、最速で生産性を上げるための仕事術! 議事録、勉強法、部下力、ミーティング術、スケジュール術、プロ思考……この6つのスキルを身に付けるだけで、「もう、できちゃったの! ?」と上司やクライアントに思わせ、成果が一気に上がる!

著者について

新井健一(あらい・けんいち)

経営コンサルタント。株式会社アジア・ひと・しくみ研究所 代表取締役
1972年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手重機械メーカー、外資コンサルティング会社、同ビジネススクール責任者、医療・IT系ベンチャー企業役員を経て独立。外資コンサルティング会社時代には入社1カ月でクビ宣告されるものの、自ら考案した「先まわり仕事術」を実践することで、わずか4カ月で最高評価を獲得。以後、先まわり仕事術を武器に、これまでに大企業向けの人事コンサルティングから中小企業の起業支援まで、300社超の企業戦略に携わる。また、幅広い経験を活かしたコンサルティング・セミナーには定評があり、毎年リピートだけで全国で多数展開している。
著書に『いらない課長、すごい課長』、『いらない部下、かわいい部下』(日本経済新聞出版社)、『すごい上司』(ぱる出版)などがある。

 

f:id:hopehill:20171231123005j:plain

 

もしこの記事を楽しんで頂けたら、

はてなブックマーク(下記の青いB!ボタンです)を押していただけますと幸いです。

非常に励みになります!